炭そ病

炭そ病
炭そ病
炭そ病

(写真)きゅうり

糸状菌

どんな病気?

●炭そ病の病原菌の中で、ウリ科を広く侵す

●露地栽培では普通に発生するが、施設ではほとんど発生しない

●伝染には水が関与。多雨などの多湿条件が発生を招く

●ウリ類の連作や、窒素過多、前にウリ科作物で使った支柱等を無消毒で使うと発生助長の恐れがある

感染は?

●菌糸(被害作物・残渣中)や分生子(病斑上、土中、農業資材上)で越年

●降雨などの水滴で分生子(粘質物で覆われた集塊)が周囲に飛散、作物に付着し感染

●適度な温度・湿度条件で分生子が発芽、菌糸が表皮組織を貫通し内部で増殖し病斑を形成

●病原菌は6〜32℃(適温は23℃)で生育

●病斑上に形成された分生子により二次伝染が繰り返される

症状・被害は?

●葉では、最初は小さな黄色斑点で、やがて黄褐色の葉脈を跨いだ大型円形病斑になる。周囲が褐変し内側が白く退色するとよく破れる

●茎や果実では褐色の楕円形で凹みのある病斑を形成、表面に多数の小黒点を生じる。多湿時には鮭肉色の粘液(分生子の集塊)が滲み出る